どんな知識も5秒で覚える、最強の記憶術!~横浜心療内科コラム

こんにちは、ゆうきゆうです。
最近、次のような質問をいただきました。
「勉強はどうすれば効率的にできますか?」
「たくさん知識を覚える方法はありますか?」
勉強をする人なら誰しも、より多く・より確実に記憶したいと考えるものでしょう。
今回はこの答えとなるお話をさせていただきます。
自分はいろんなことを暗記するのが得意だったため、大学受験までうまく行ったのですが
暗記のコツとして、「語呂合わせ」を利用していました。
本に書いてあることはもちろん覚えるようにしていましたし、自分でもよくオリジナルの語呂合わせを作っていました。
ここで重要なのは、語呂合わせは「下手でいい」ということです。
うまく作ろうとするよりも、作るという「苦労」を経験してみてください。
すると、「これだけ頑張って考えたんだから」と、その知識がよりポジティブに記憶へ組み込まれやすくなります。
例えば医学で「胃」には入口と出口がありますが
それぞれ「噴門」と「幽門」と言います。
どちらがどちらか紛らわしくなってしまうので、覚え方として自分が思いついたのは
「噴」(FUN)と「幽」(YU)と頭の文字をそれぞれとってきて
FUNYU=ふにゅ
何かやわらかいもの(何とは言いませんが)に接したときの「ふにゅ」でした。
すると、FUNが先だから入口は噴門、YUが後だから出口が幽門、と確実に覚えることができました。
何を言っているんだと言れかねない、どうしようもない語呂合わせなのですが、自分で考えたので大変覚えやすいです。
ぜひ皆さんも、好きな言葉やイメージで語呂合わせを考えてみてください。
きっと記憶に結びつきやすくなりますよ。
ここでプラスの方法として、「語呂合わせ」を「ビジュアル」で覚えましょう。
できれば絵に描いていただくことをオススメします。
絵は棒人間のような、簡単なもので構いません。
「ふにゅ」なら、やわらかいものに棒人間が包まれたところを想像してみるのです。
描くのが面倒な人や絵に自信がない人は、もちろんイメージするだけでも良いでしょう。
人間は言葉よりも、「ビジュアル」をより記憶するといわれています。
例えば子供時代の記憶で、どこに行ったかその場所の名前は覚えていなくても、その時の情景やこんな人がいた、ということは、漠然と記憶に残っているでしょう。
そのため、覚えたいことをビジュアルで明確にイメージできると、記憶効率が上がると言われています。
語呂合わせ + ビジュアルでイメージする
どうか試してみてくださいね。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
Youtube はこちら
Voicy はこちら

ゆうメンタルクリニック横浜院は、診察を『24時間・365日』受け付けております!
どんなお悩みも、お気軽にご相談ください。
診察を申し込む
こちらのお申し込みはご希望のお時間を確約するものではありません。
混雑具合によってはお時間ずれ込む可能性もありますので、余裕をもってお越しください。